転職
40歳で転職し、今月から青年自然の家スタッフとして働いています。 その中で、これまでの労働環境との大きな違いの一つとして自然に囲まれているという点があります。 もちろん事務所内での事務仕事もあるのですが、施設自体が多くの自然に囲まれており、…
40歳にして転職し一週間が経過したわけですが、労働環境や職場の人間関係など、色々と分かってくる部分がありました。 これまで業種の異なる4つの職場を渡り歩いた経験をもとに、今の職場の特徴的なものをまとめてみました。 果たしてこの年齢で転職した…
11年1ヶ月勤務しました建設業の会社を退職しました。各部署への挨拶回りを済ませ、この会社へ来る用件はなくなりました。 納得いかないことも多々ありましたが、本当にたくさんのことを学ばせていただきました。 会社に退職を申し出てから、実に約半年か…
退職日まで可能な限り有給休暇を消化していますが、次の職場の準備も終え、はっきり言って暇です。 特別にやりたいことがあるわけでもないし、行きたい場所もありません。 というか、転職することによる金銭的な不安から、自粛していると言うかそんな感じで…
こんにちは。ねぎ坊です。いつも見てくださって、ありがとうございます。 無事に転職先も決まり、来月から新しい職場で働きはじめます。 新しく働く場所は、研修宿泊施設と呼ばれるもので、自然体験活動や合宿、講演会や会議などの場を提供する施設です。 先…
来月からの転職先への入社書類の作成を嫁に手伝ってもらった。 入社書類は入社日までに提出のこととあり、最低でも1週間以上前、明日には提出したかった。 書類は、労働契約書や扶養の手続き、マイカー通勤となるため車関係の書類など、20種類以上が必要…
今月末の退職に向けて総務人事課の方と打ち合わせをすることになり、退職手続きと退職金の説明を受けてきました。 退職金とは年満退職・定年退職される方だけというイメージがあったので、まさか自分にもあるとは・・・。 本当に退職金をもらえるだけの働き…
10年間勤めた会社の退職日を今月末に控え、身の回りの片付けや引継ぎ、転職先への準備をあわただしく進めています。 退職時にトラブルが起きるケースは珍しくないようですが、実際に自分の場合はどうだったか、現時点で検証してみました。 1.有給休暇を…
このたび私は39歳にして3度目の転職を果たすこととなったわけですが、世の中では転職に関して30歳を過ぎると選択肢が狭まったり、不利になる。 35歳を過ぎると、履歴書すら見てもらえないといった話も耳にします。 30歳を過ぎて転職をするというこ…
労働時間の削減、ワーク・ライフ・バランスの実現などが叫ばれている【働き方改革】。 その中で、理想と現実の間に大きな歪みが生まれているようです。 というかそもそも、働き方改革の目的って何? 残業削減を推進した結果、サービス残業が増えるなんてこと…
今の会社を辞めたい、転職や起業したい夫を思いとどまらせたい妻のことを表す「嫁ブロック」。 転職先からの内定が出ていたにもかかわらず、家族の反対で辞退をするはめになったのが2人に1人。なかでも、妻の反対にあったという人が約8割。 嫁ブロック、…
世の企業の間では「副業解禁」の動きが広がっており、社員の副業を認める会社も増えてきているようですね。 副業というと、本業の仕事のスキマ時間や就業後、休日などに副収入を得るという感覚ですよね。 アルバイトの他、在宅ビジネスや内職とか形も様々で…
この度40歳を目前にして10年間勤務した会社を辞め、新しい会社で働くことになりました。 業種もこれまでとは全く別で、しかもこの年齢での転職とあって家族には心配をかけましたが、理解してくれたことに感謝しています。 ではなぜ、10年務めた会社を…
来年1月末の現在の会社の退職に向け、出張期間中に転職活動を行っていたわけです。応募した企業には、無理を言って出張期間終了まで面接日を待ってもらうようお願いし、出張終了後すぐに面接を受けさせてもらうことができました。 今回の転職に関しては、か…
退職代行サービスの需要が急増。料金や評判、サービス内容とは。 退職する側も、会社側も従業員の退職というものに対して不慣れであり、退職によってどちらか一方もしくはお互いが不幸になることを回避するというこの「退職代行」サービス。 大きな需要があ…
今から四カ月前の8月、10年務めた会社に対して退職の意向を伝えました。 未だに社の幹部からは引き延ばしをされてはいるものの、年明けの1月末には退職いたします。 現在は他県に2か月間の出張に出ているため、満足な就職活動はできませんが、だからと…
現在の仕事の関係で、うつ状態であると診断を受けました。 病名:不安抑うつ状態 上記により、不眠、胃痛、過呼吸などの症状を認めるため、1か月間の休養加療を要することを認める。 診断書の内容です。 数カ月前から会社へは心情を訴えており、この診断書…